医療法人社団裕和会 タキノ歯科医院
瀧野 裕行(たきの ひろゆき)
京都出身 朝日大学歯学部卒業 同大学客員教授 「歯周再生療法」と「審美インプラント」のお話を伺った瀧野氏は、前歯を含むインプラント治療の症例を数多く経験し、歯周再生を組み合わせて機能性や永続性を高めるだけでなく、審美性にも配慮して自然の歯との調和を重視し患者満足度を高めている。
・ 東京歯科大学 客員講師(歯周病学講座) ・ 大阪大学 招聘教員 ・ 日本先進医療研修施設(JIADS)理事長 ・ 日本口腔インプラント学会、日本臨床歯周病学会ほか
インプラントは歯が抜けたところの顎の骨に身体に馴染みやすいチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工歯をかぶせる治療法です。 また、歯周病はその原因菌によって歯を支える歯槽骨などが失われて、歯が抜けてしまう病気ですが、インプラントによって失われた歯を取り戻しても、歯周病によって再び歯を失ってしまっては意味がありません。よって、インプラント治療を行うにはインプラント認定医であるとともに歯周病認定医である歯科医を受診し、必要に応じて歯周病の治療をしておく必要があります。 またインプラントをしっかり支えるには、骨にある程度の厚みが必要です。これに満たない場合、歯周再生の技術を持った歯科医なら顎の骨の増量をし、再生治療を行った上でインプラントの治療を提案することができます。
必要に応じて歯周病などの検査、診断を行い、その治療計画を立てます。軽度なら歯垢や歯石を除去するなどして、歯周ポケットの深さを浅くし、歯肉を引き締めていきます。骨量が減っているなど重度の場合は、歯肉を切開して歯根まで付着している歯垢や歯石を切除して歯周再生に取りかかります。
入れ歯やブリッジという方法がほかにありますが、いずれも抜けた歯の隣の健康な歯で支えることになります。そのため健康な歯の負担が高くなり寿命を縮めるリスクを生みます。また、それらの装着のために歯冠を削らなければならず、やはり健康な歯にダメージを与えます。インプラントなら健康な歯に負担をかけません。その代わりインプラントを支える骨を整えておくことが重要になります。
インプラント治療を希望する患者さんの場合は歯周再生に取り掛かる前からカウンセリングや検査、診断を行い、インプラント治療の計画を立てています。この時、手術について十分説明させて頂き、心理的な負担を軽減できるように進めます。 人工歯根の埋め込み手術では麻酔を使いますが、怖がりの方には鎮静麻酔もお勧めしています。鎮静麻酔はうとうととしたゆるやかな麻酔が続くので苦痛を感じにくくすることが可能です。手術後は大掛かりな手術以外は通常、抜歯とほぼ同じような痛みや腫れを感じる程度です。埋め込み後は骨と結合するまである一定期間待つ必要があります。期間は約3カ月から6カ月程度で患者さんによって異なります。インプラントと顎の骨が結合したらインプラントの頭部に人工歯を固定する土台を取り付ける処置を行います。 最後に取り付ける人工歯は、型取りして、患者さん自身の歯と調和するように、最適な材料を選び、長さや幅などの形を整え、色調も合わせて精密に製作していきます。前歯の治療のような「審美インプラント」の場合は、より高度な技術や経験が必要となります。 また、インプラントの埋め込みも顎骨の状態によって難易度が異なるので、複数の歯科医に相談し納得できる治療計画を選ぶことも大切です。
インプラント治療
インプラント治療は、抜けた歯に代えて人工歯根を顎骨に埋め込み、結合した後に、人工歯を人工歯根にかぶせる。
三次元データを取得できるレントゲン撮像装置。立体的に顎骨などの形状を把握できるとより適切なインプラント治療計画を立てられる。高度歯科治療に不可欠な装置。
インプラントを埋め込む手術の様子。患者さんの負担を減らすだけでなく、完全滅菌システムが完備されている。
Point
治癒期間はホワイトニングの好機
インプラント治療では顎の骨とインプラントの結合を待つ治癒期間が発生します。審美性が高いきれいな口元を望むなら、この期間に歯を白くするホワイトニングを行ってはいかがでしょうか?予め自分の歯を希望の色にしておくことで、インプラントに装着する人工歯の色も希望の色にそろえられます。また、欠けた歯なども形を整えておくと、インプラント治療が完了した後のきれいな歯列に満足度はいっそう高まります。
おすすめ記事
医療人としての取り組み、院内空間、データに基づく治療が三本柱
お子さんから高齢者まで地域を大切に見守るかかりつけ医院として
「とりあえずの治療」にしたくないから 患者さんの思いにとことん寄りそう